ドル円は「時間帯ごとにクセがある」通貨として有名です。
特に 日本時間の9時(東京市場オープン)〜15時(東京クローズ) は、
世界中のトレーダーが注目する時間帯であり、
この数時間の値動きだけで “日中の方向感” が決まると言われることもあります。
この記事では、
2025年10月のドル円データ(9時始値 → 15時始値の変化)を完全に可視化し、
毎日の値動き・傾向・勝ちやすい方向をわかりやすく整理しました。
デイトレ・スキャルピング・スイングのどれにも役立つ内容なので、
ぜひ保存して参考にしてください。
| 日付 | 曜日 | 9時始値 | 15時始値 | 幅 |
|---|---|---|---|---|
| 2025/10/1 | 水 | 148.025 | 147.528 | -0.497 |
| 2025/10/2 | 木 | 147.111 | 147.160 | 0.049 |
| 2025/10/3 | 金 | 147.157 | 147.784 | 0.627 |
| 2025/10/6 | 月 | 149.584 | 150.257 | 0.673 |
| 2025/10/7 | 火 | 150.363 | 150.498 | 0.135 |
| 2025/10/8 | 水 | 152.058 | 152.402 | 0.344 |
| 2025/10/9 | 木 | 152.704 | 152.634 | -0.070 |
| 2025/10/10 | 金 | 153.034 | 152.827 | -0.207 |
| 2025/10/13 | 月 | 152.067 | 151.875 | -0.192 |
| 2025/10/14 | 火 | 152.459 | 151.714 | -0.745 |
| 2025/10/15 | 水 | 151.697 | 151.205 | -0.492 |
| 2025/10/16 | 木 | 150.994 | 151.059 | 0.065 |
| 2025/10/17 | 金 | 150.143 | 149.742 | -0.401 |
| 2025/10/20 | 月 | 150.914 | 150.649 | -0.265 |
| 2025/10/21 | 火 | 150.817 | 151.518 | 0.701 |
| 2025/10/22 | 水 | 151.871 | 151.860 | -0.011 |
| 2025/10/23 | 木 | 151.988 | 152.374 | 0.386 |
| 2025/10/24 | 金 | 152.610 | 152.946 | 0.336 |
| 2025/10/27 | 月 | 153.075 | 153.119 | 0.044 |
| 2025/10/28 | 火 | 152.684 | 152.025 | -0.659 |
| 2025/10/29 | 水 | 151.724 | 152.358 | 0.634 |
| 2025/10/30 | 木 | 152.726 | 153.033 | 0.307 |
| 2025/10/31 | 金 | 153.909 | 153.905 | -0.004 |
🔍 データから分かった “5つの重要ポイント”
① 全体としては “上昇と下落がハッキリ割れる月”
上昇(青)の日も下落(赤)の日もバラけているが、
大きく動く日は明確に片方向に偏る ため、
エントリーの方向感がハマると大きく取れる月だった。
② 最大上昇幅は +0.701(10/21 火)
- 9時:150.817
- 15時:151.518
→ +0.701円の強い上昇トレンド
▶ 東京時間でここまで伸びるのはレア。
▶ 前日に強く売られた翌日は反発狙いが有効 なパターン。
③ 最大下落幅は -0.745(10/14 火)
- 9時:152.459
- 15時:151.714
→ -0.745円の急落
▶ 方向感が変わりやすい中旬の典型パターン。
▶ 東京時間で下落→欧州でさらに落ちるケースが多い日。
④ 火曜日に大きく動く傾向(上も下も)
10/7(火) +0.135
10/14(火) -0.745
10/21(火) +0.701
10/28(火) -0.659
火曜日は方向性が出やすい&裏切ることもある「両極端デー」。
⑤ 東京時間の特徴が綺麗に出ている
- 月曜 → 動きが鈍い(週明けで方向感に欠ける)
- 火曜 → トレンドが出やすい
- 水曜 → 伸びやすい日と落ちやすい日の二極化
- 木曜 → 欧州の材料に影響されやすい
- 金曜 → 調整が入りやすい
これは典型的なドル円の時間帯傾向で、
今回のデータも教科書通りの動き をしている。
✍ まとめ
2025年10月のドル円を「9時→15時」で見ると、
単なる日足チャートでは気づけない “時間帯別のクセ” が明確に出ていました。
特に、
- 火曜日は強いトレンドがでやすい
- 中旬は荒れやすく、方向転換が多い
- 東京時間だけで ±0.6〜0.7円動く日が複数ある
という点は、今後のトレード戦略にも活かせるはずです。
継続していけば、
「○曜日はロング有利」「○曜日は反発しやすい」
といった“自分だけの勝てる型”が作れるようになります。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
| 曜日 | 件数 | 上昇回数 | 下落回数 | 勝率(%) | 平均幅 |
|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 4 | 2 | 2 | 50.0 | +0.065 |
| 火 | 4 | 2 | 2 | 50.0 | -0.142 |
| 水 | 5 | 2 | 3 | 40.0 | -0.004 |
| 木 | 5 | 4 | 1 | 80.0 | +0.147 |
| 金 | 5 | 2 | 3 | 40.0 | +0.070 |



コメント