【ドル円】15時→21時はこう動いた!2025年10月の欧州時間パターン完全分析

FX

2025年10月〜11月前半のドル円について、15時始値と21時始値の「欧州時間の値動き」を徹底検証。
毎日の上昇・下落幅を表で見やすく整理し、曜日別のクセや最大上昇・最大下落の日もわかりやすく解説。
ロンドン時間〜NY序盤のトレード精度を上げたい方に役立つ、実践的なデータ分析です。


💡 ③ 導入文(欧州時間にフォーカスした書き出し)

ドル円は、東京時間だけでなく 「欧州時間のクセ」 もかなりハッキリ出る通貨です。

特に 15時(東京クローズ)〜21時(ロンドン後半〜NY序盤) は、
ロンドン勢・NY勢が本格参戦してくる時間帯であり、
日中のもみ合いを一気にブレイクさせる「本番タイム」と言っても過言ではありません。

この記事では、

  • 2025年10月〜11月前半の
  • 15時始値 → 21時始値の変化

に絞って、毎日の値動きを完全に可視化しました。

「ロンドン時間でどれくらい動いているのか?」
「どの曜日にトレンドが出やすいのか?」

といった疑問を、データベースのようにサッと確認できる内容になっています。
デイトレ・スイングどちらにも役立つので、ぜひブックマークして繰り返し見返してみてください。


📊 ④ 15時→21時の一覧表

日付曜日15時始値21時始値
2025/10/1147.528146.994-0.534
2025/10/2147.160146.799-0.361
2025/10/3147.784147.2760.508
2025/10/6150.257150.374+0.117
2025/10/7150.498150.896+0.398
2025/10/8152.402152.690+0.288
2025/10/9152.634152.793+0.159
2025/10/10152.827152.635-0.192
2025/10/13151.875152.105+0.230
2025/10/14151.714152.095+0.381
2025/10/15151.205151.493+0.288
2025/10/16151.059151.243+0.184
2025/10/17149.742150.236+0.494
2025/10/20150.649150.704+0.055
2025/10/21151.518151.948+0.430
2025/10/22151.860151.789-0.071
2025/10/23152.374152.666+0.292
2025/10/24152.946152.933-0.013
2025/10/27153.119152.638-0.481
2025/10/28152.025152.035+0.010
2025/10/29152.358152.2330.125
2025/10/30153.033154.116+1.083
2025/10/31153.905154.103+0.198
2025/11/3154.123154.151+0.028
2025/11/4153.733153.572-0.161
2025/11/5153.519153.619+0.100
2025/11/6153.886153.648-0.238
2025/11/7153.354153.131-0.223
2025/11/10153.939154.133+0.194
2025/11/11154.125154.255+0.130
2025/11/12154.643154.807+0.164
2025/11/13154.952154.740-0.212
2025/11/14154.482154.656+0.174
曜日件数上昇回数下落回数勝率(%)平均幅
65183.3+0.024
65183.3+0.198
74357.1+0.016
74357.1+0.130
73442.9-0.010


🔍 ⑤ データから見えた “5つの重要ポイント”(15時→21時・欧州時間編)

① 全体は“上昇優勢”:勝率は約63.6%

  • 対象期間:33営業日
  • 上昇:21日 下落:12日
  • 平均値幅:+0.069円

東京時間(9→15時)よりも、
「欧州時間でじわじわ上に積み上げる日が多い」 という結果に。
日中に方向感が出ていなくても、
ロンドン勢が入ってきてから素直に上方向に流れるケースが目立ちました。


② 最大上昇幅は +1.083円(10/30・木)

  • 15時:153.033円
  • 21時:154.116円
  • 値幅:+1.083円

1日で 1円超の上昇 は、明らかに「イベント級」の動き。

  • 重要指標や要人発言
  • ポジション調整・ストップ巻き込み

などが重なった可能性が高く、
欧州時間からNY序盤にかけての “一方向ドカン上げ” パターン の典型例です。

こうした日は、
「途中で逆張りするより、押し目で順張りした方が取りやすい」
という教訓にもなります。


③ 最大下落幅は -0.534円(10/1・水)

  • 15時:147.528円
  • 21時:146.994円
  • 値幅:-0.534円

月初・水曜日ということもあり、
欧州時間で一気にリスクオフ方向へ傾いた日 と言えます。

  • 東京時間までは比較的落ち着いていても、
  • 欧州オープン以降で一気に売り圧力が高まる

という “ギャップ型” の値動きで、
「欧州オープン前後の見極めが超重要」 だとわかる好例です。


④ 曜日別では「火曜・木曜」が強い 金曜は調整気味

集計すると、曜日ごとの傾向はこんなイメージです(件数は15→21時データ):

  • 月曜:6件中 5日が上昇、平均 +0.024円
    → 週明けはじわ上げが多く、素直にトレンドに乗りやすい。
  • 火曜:6件中 5日が上昇、平均 +0.198円(最強)
    → 方向感がハッキリしやすく、
    ロンドン勢の本格参戦でトレンドが伸びる曜日。
  • 水曜:7件中 上昇4・下落3、平均 +0.016円
    → 大きく上にも下にも振れる「バランス型」。
    方向感というよりも、ボラティリティ狙い向き。
  • 木曜:7件中 上昇4・下落3、平均 +0.130円
    → 指標やイベントが絡みやすく、
    火曜に次いで“素直に伸びやすい”曜日。
  • 金曜:7件中 上昇3・下落4、平均 -0.010円
    → 週末の利確・調整売りが出やすく、
    「引けにかけてやや下方向に傾きやすい」傾向。

👉 まとめると、
「火曜・木曜は順張りロング優勢、金曜は利確・逆張りも意識」
という読み方ができそうです。


⑤ 東京時間とのコンボで見ると、戦略が立てやすい

今回の 15→21時の結果を、
すでに分析した 9→15時(東京時間)データ とセットで見ると、

  • 東京時間であまり動いていない → 欧州時間でトレンドが出やすい
  • 東京時間で一方向に走った → 欧州時間では「続伸」か「一旦の反発」かで勝負
  • 火曜・木曜にトレンドが出た日は、そのままNYまで押し目買い/戻り売りが有効

といった “一日のリズム” がかなりクッキリ見えてきます。

単に日足だけを見るのではなく、

9→15時(東京)
15→21時(欧州)

と時間帯ごとに分解して検証することで、
「どこで勝負すべきか」「どこは様子見すべきか」 がはっきりしてきます。


⑥ まとめ

2025年10月〜11月前半のドル円を「15時→21時」という欧州時間の視点で見てみると、

  • 全体としては上昇優勢(勝率 約63.6%)
  • 火曜・木曜は特にトレンドが出やすい
  • 金曜は利確・調整が入りやすく、やや下向きになりがち
  • 1円以上動く“イベントデー”も存在する

といった 時間帯ならではのクセ がハッキリ浮かび上がりました。

9→15時(東京時間編)と、今回の15→21時(欧州時間編)を組み合わせていくことで、

「この曜日・この時間帯だけ狙ってエントリーする」

といった、自分だけの “勝ちパターン” を育てていくことができます。

今後も同じようにデータを蓄積していけば、
チャートを開いた瞬間に 「今日はどの時間帯を狙うか」 が自然と見えるようになります。

ぜひこの記事を保存して、あなたのドル円戦略の土台として活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました